エコライフに関する情報 †「こうしたらエコライフができる」といった情報は、世の中にたくさん出回っています。特に家庭の省エネ(温暖化対策)を中心に、根拠を示しながら、楽しい取り組みの工夫と、基礎的な情報を整理していきます。 化石燃料を使わない世界に向けて世界が動いています。日本も2050年(33年後)には温室効果ガスを8割減らすことが決議されています。将来の子どもたちに豊かな世界を残すために、いままでとは違った新しい社会へ転換が始まっています。 図:日本全体と家庭のCO2排出量推移と削減目標(1990年=100,最新2015年度)
国立環境研究所温室効果ガスインベントリオフィスのデータ等をもとに作成
エコライフの誤解 †エコライフというと、地球環境のために「がまんを強いられる」、「不自由になる」、「高いものを買わされる」などのイメージがないでしょうか。 どれも誤解です。 自分の生活を見直してみると、無駄にエネルギーを使っていることが見つかるものです。意味なく料金を支払うのは、もったいない話です。 技術や制度も大きく変わっています。省エネ型の機器も出回ってきていますし、エネルギーを自分たちで作りだすこともできるようになっています。買い替えの時期を迎えた時、家の立て替えをする時、ぜひ環境性能を考慮して選んでください。環境負荷を減らしながら、お得で快適な生活ができる可能性があります。 CO2排出をゼロにする技術は、十分に用意されています。家庭として、社会全体として、賢く選ぶことが大切です。「いいもの」を選ぶことで、生活や社会の幅も広がります。 家庭の対策 †効果的な省エネ対策 †特に効果の大きい対策を紹介します。
参考:家電機器の消費電力一覧 分野別の省エネ対策 †季節に合った省エネ対策 †健康につながる省エネ
挑戦的な省エネ通常言われている省エネでは飽き足らない方限定の情報です。一般の方は、決して見ないで下さい。 また、ここに記載している内容は、広くお勧めをするものではありません。この情報をもとに他の方へ省エネを強いることはおやめ下さい。 省エネクイズ ・よくある質問 †クイズ形式でまとめています。また講演などでよく質問されることをよくある質問にまとめています。 環境家計簿・生活チェック †自分の家庭で取り組みをしてみたい方はぜひどうぞ。自分の生活を調べることで、効果的な対策も見えてきます。 当初からの開発の経緯は「家庭の省エネ診断」で紹介しています。うちエコ診断もあります。
省エネおもしろグッズ †効果がありそうなものを紹介します。 省エネ要注意品 †省エネをうたっていますが、効果がでない可能性があるもの。特定の家庭に限られるものを紹介します。通信販売でよく見かけるが製造元が記載されていないもの、訪問販売しているものに時々みかけられます。
家庭の省エネで面白い制度 †家庭の二酸化炭素排出量 †
コメント †
|