健康につながる省エネ
Ecolife情報
by
有限会社ひのでやエコライフ研究所
サイト内検索
AND検索
OR検索
↑
Menu
Ecolife情報
家庭の対策
太陽利用
交通
だんらん
冷暖房
冷蔵庫
テレビ
照明
風呂
、
洗面
保温
便座
食器洗い
、
調理
掃除
、
洗濯
冬季におすすめの対策
春、秋季におすすめの対策
夏季におすすめの対策
省エネクイズ
よくある質問
家庭の二酸化炭素排出量
Ecolife情報サイトについて
最新の10件
2021-01-12
C2.01 CO2・エネルギー原単位
2021-01-08
環境家計簿・生活チェック
2020-09-24
家庭の二酸化炭素排出量
2020-06-15
太陽利用
2020-05-27
CO2ゼロに向けた簡単チェック
E112 給湯器をエネファームに置き換える
夏季におすすめの対策
E11 家族が居間でいっしょに過ごすようにする
だんらん
2019-08-17
省エネ設計シート
今日の10件
Q3.暖房でどの機器がいちばん二酸化炭素排出が少ない
(7)
家族人数別の標準値
(4)
E61 (冬)厚手で長めのカーテンを使うか、窓に断熱シート(エアクッション等)をはる
(3)
家庭の省エネで面白い制度
(2)
オール電化
(2)
アメリカ合衆国 エネルギー効率迅速対策キット
(2)
家庭による違い
(2)
ひのでや
(2)
加湿器のうちエネルギー最も消費量が大きいのはどのタイプ
(2)
夏季におすすめの対策
(2)
↑
counter
Counter: 1637, today: 2, yesterday: 0
Tweet
Ecolife情報
健康につながる省エネ
省エネは「がまんする」というものではありません。省エネを通じて、健康になるという点もたくさんあります。
E31 近い所へは徒歩や自転車を使い、自動車の使用はひかえる
体力年齢に差が出ます
E41 浴槽にためるお湯の量を1割ほど少な目にする
ヒートショック対策に有効です
E55 風呂のお湯の温度を1℃低めにする
ヒートショック対策に有効です
E42 窓を複層ガラスや二重サッシにして断熱性を高める
結露対策にもなります
E61 (冬)厚手で長めのカーテンを使うか、窓に断熱シート(エアクッション等)をはる
断熱シートは結露対策にもなります
E06 改築で床や壁の断熱性能を高める
各種疾病を減らすことにつながります
Last-modified: 2018-05-21 (月) 18:08:07 (973d), by
有限会社ひのでやエコライフ研究所