エコライフの話題
Ecolife情報
by
有限会社ひのでやエコライフ研究所
サイト内検索
AND検索
OR検索
↑
Menu
Ecolife情報
家庭の対策
太陽利用
交通
だんらん
冷暖房
冷蔵庫
テレビ
照明
風呂
、
洗面
保温
便座
食器洗い
、
調理
掃除
、
洗濯
冬季におすすめの対策
春、秋季におすすめの対策
夏季におすすめの対策
省エネクイズ
よくある質問
家庭の二酸化炭素排出量
Ecolife情報サイトについて
最新の10件
2021-01-12
C2.01 CO2・エネルギー原単位
2021-01-08
環境家計簿・生活チェック
2020-09-24
家庭の二酸化炭素排出量
2020-06-15
太陽利用
2020-05-27
CO2ゼロに向けた簡単チェック
E112 給湯器をエネファームに置き換える
夏季におすすめの対策
E11 家族が居間でいっしょに過ごすようにする
だんらん
2019-08-17
省エネ設計シート
今日の10件
Q3.暖房でどの機器がいちばん二酸化炭素排出が少ない
(16)
E61 (冬)厚手で長めのカーテンを使うか、窓に断熱シート(エアクッション等)をはる
(4)
Q10.シャワーを使っている時のエネルギー消費は、テレビの何台分
(4)
Q4.石油ストーブはお湯も沸かせるので省エネな器具である
(4)
E32 お風呂は、水を張ってから沸かすのではなく、お湯を直接入れる
(4)
E90 ホットカーペットの下に断熱シートを敷く
(3)
Q13.家庭からの二酸化炭素排出量は、暖房と冷房ではどちらが多い
(3)
E25 (冬)暖房中は、扇風機等を利用して天井付近にたまった暖かい空気をかきまぜる
(3)
E30 食器洗いでお湯の勢いを弱くする
(3)
E12 (冬)気温が氷点下にならない時期はストーブ・ファンヒータではなくエアコンで暖房をする
(3)
↑
counter
Counter: 2368, today: 1, yesterday: 3
Tweet
Ecolife情報
事業者のごみ減量(主に一般廃棄物)
なぜ自治体はごみ減量を呼びかけ続けるのか
ごみ減量しないと損をする3つの理由
?
↑
事業者の省エネ
業務部門がCO2排出増加の大きな要因
↑
家庭の省エネ
いまだからこそ省エネをする理由
?
最もエネルギー貧乏な時代
省エネのイメージと誤解
困りごとを解決する省エネ
?
CO2ゼロに向けた簡単チェック
↑
家庭のごみ
なぜ自治体はごみ減量を呼びかけ続けるのか
ごみ減量のしかた(講演録:前編)
ごみ減量のしかた(講演録:後編)
Last-modified: 2018-05-22 (火) 18:01:57 (981d), by
有限会社ひのでやエコライフ研究所