氏名: 鈴木靖文(すずきやすふみ)
生年月日: 1971年7月17日生(50歳)
連絡先: (有)ひのでやエコライフ研究所
〒600-8085 京都市下京区葛籠屋町515-1
Tel075-708-8152 Fax075-708-8153
E-Mail: suzuki@hinodeya-ecolife.com
Web Page: https://www.hinodeya-ecolife.com
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/(個人のページ)
所属:
有限会社ひのでやエコライフ研究所 代表取締役
特定非営利活動法人 地球環境市民会議(CASA)理事
特定非営利活動法人 環境安全センター理事・事務局
一般社団法人 持続可能環境センター事務担当
立命館大学非常勤講師(資源)
人力発電教 教祖
公的委員会:
京都市環境審議会 地球温暖化対策推進委員会委員(2007~2021)
京都独自クレジット認証委員会委員
大阪府スマートエネルギー協議会 ファシリテータ
いしかわ流エコリビング研究会委員
四條畷市環境審議会委員
京田辺市地球温暖化対策実行計画推進委員会委員
京都市左京消防団 北白川分団 副分団長
経歴:
静岡県下田市生まれ(稲梓茶治畑+八丈浅沼家=ひのでや)
稲梓幼稚園・小学校・中学校(ずっと1クラス)
静岡県立韮山高校(いろいろお騒がせしてすみません)
京都大学大学院工学研究科修了(環境工学:1996年)
同博士課程単位認定退学(1999年)
主な著書:
グリーンコンシューマーネットワーク編:「地球にやさしい買い物ガイド」、講談社、1995(執筆協力)
CASA編:「温暖化を防ぐ快適生活」、かもがわブックレット118、1998
水谷洋一編著:「2010年地球温暖化防止シナリオ」、実教出版、2000(執筆協力)
内藤正明、高月紘、鈴木靖文:「マンガで学ぶエコロジー」、昭和堂、2004
和田武・田浦健朗編著:「市民・地域が進める地球温暖化防止」、学芸出版社、2007(執筆協力)
遠州尋美・渡辺正英編著:「地球温暖化対策の最前線」、法律文化社、2007(執筆協力) 諸富徹・山岸尚之(編):「脱炭素社会と排出量取引―国内排出量取引を中心としたポリシー・ミックス提案」、日本評論社、2010(担当執筆) 水山光春 編著:よくわかる環境教育 ミネルヴァ書房2014(分担執筆)
3R低炭素社会検定公式テキスト(担当執筆)
ほか
活動:
家庭向けの省エネやごみ減らしなどのアドバイスをする活動を行う中で、環境問題をわかりやすく楽しみながら解決していこう、というスタンスで取り組んでいます。 とりとめのないアイデアなどはこちら「IT技術と環境問題のコラボレーション」。
講演・ワークショップテーマ:
- 温暖化を防ぐ快適生活
- 目からうろこ−家庭の温暖化対策クイズ
- 自転車発電
- 家庭の省エネ診断 夏の節電、冬の節電
- 今だからこそごみ減量
- SDGsに向けてできること
- プラスチックごみと私たち
会社での任務
プログラミング(JavaScript、PHP、ActionScript、EXCELマクロ、C、python、arduino、DB)
調査研究(家庭の省エネ、ごみ・リサイクル、LCA)
現在の主な作業
1)家庭・事業所の省エネ診断ソフトの作成
2)地域のエネルギー会議コーディネート
3)環境家計簿ソフトの作成
4)省エネに寄与するIoT機器の開発
5)廃棄物・循環型社会に向けた調査
6)自転車発電装置の改良・回路設計
今後の仕事の見通し(2022年2月24日現在)
2月 1かなりひま 2ひま 3ふつう 4忙しい 5かなり忙しい
3月 1かなりひま 2ひま 3ふつう 4忙しい 5かなり忙しい
4月 1かなりひま 2ひま 3ふつう 4忙しい 5かなり忙しい