*** in Residence Kyoto リペア関連の取組

投稿者: | 2025-10-10

ひのでやエコライフ研究所の「*** in Residence Kyoto」事業が動き出します。
2025年10月半ばから11月半ばの1ヶ月間、コナー・カークさん(機械エンジニア・アメリカ)を迎えて、「なんでリペアが大切なのか?」について、考え、手を動かし、話し合いを続けます。様々な形のイベントを企画していますので、ぜひ、どこかでお会いしましょう。

※お申し込みが必要です。こちら のフォームからお申し込み下さい。

タイトル日時内容場所参加費対象
オープントーク「Why Repair Matters: A Global Conversation from Kyoto / なんでリペア(修理)が大切なの?: グローバルな対話を京都から2025年10月23日(木)
13:30~15:15
国際的に話題の「修理をする権利」などの話から日本の未来を考えるトーク、対話イベント中京区役所無料環境・サステナビリティ・修理・モノづくり等に関心があるすべての方
歓迎会2025年10月23日(木)
15:15~16:00
コナーさんを歓迎し、参加者同士がつながりを作るネットワーキング同上同上この分野に関心のある人とつながりを作りたい方
リペアカフェ2025年10月26日(日)
10:00~12:00
壊れたもの、直したいものをご持参ください。ひのでやエコライフ研究所1人1点
1000円
電化製品や洋服、欠けたもの、一部失ったものなどを修理したい方
AI講座2025年10月29日(水)
14:00~15:00
実は行政職員などにAIとは?を教える講師もしているコナーさんの京都市役所地下1F無料AIやAIを恐れすぎずうまく使いこなすことに関心がある人
成果報告会2025年11月14日(金)
18:00~20:00
コナーさんから1ヶ月の成果や今後の展望について
参加者と食事をしながらのディスカッション
ひのでやエコライフ研究所2000円(食事付き)
大学生以下:1000円
食事不要の方:1000円
コナーさんと出会った方
コナーさんに出会えっておきたい方
リペアカフェ2025年11月16日(日)
10:00~12:00
壊れたもの、直したいものをご持参ください。ひのでやエコライフ研究所1人1点
1000円
電化製品や洋服、欠けたものなどを修理したい方
【予定】修理の時間2回実施予定
2025年11月6日(木)
2025年11月13日(木)
Coming soonひのでやエコライフ研究所 未定リペアビリティスコアをつけてみるWS、など。

上記内容の詳細情報、更新情報は、各イベントページをご確認ください。

【クリエイター紹介】

コナー・カークは、機械エンジニア、起業家、ビジュアルアーティスト。2011年にサバンナ芸術工科大学(SCAD)を卒業後、同年に京都へ移住、8年間滞在。新しいメイカースペース「Kyoto Makers Garage(KMG)」の立ち上げと、帰国する2019年まで運営に尽力。帰国後は、CNC加工、ワイヤ放電加工、積層造形などの先端製造技術や、コンベアーや仕分けの自動化システム、鉄鋼業界など、さまざまな分野で機械エンジニアとして活動中。2025年には、製鋼炉における節水型冷却技術に関する米国特許を取得。現在は、妻と3人の娘と共に、ジョージア州アトランタに在住。

 【レジデンシー紹介】

(有)ひのでやエコライフ研究所は、家庭での環境問題への取組みを支援することを目的に、1999年設立。家庭で省エネやごみ減量等に有効な取組の情報を収集・提供し、実際に環境負荷の少ないライフスタイルを定着させることを目指している。2023年に中京区壬生へ引っ越し、ゼロエネルギーオフィスで仕事をしています。2Fが空いているので、カーボンフリーで事業をしたい方の入居募集中。

私たちは、この時代に生きて、大量情報、大量生産、大量消費、大量廃棄の渦の中から抜け出したいと思い、もがいています。その抵抗の形の一つとして、自分が大切にしているものをメンテナンスしたり、修理したりすることなのかもしれない!?

あなたは今修理したいものが何かありますか?ぜひ、リペアカフェに持ってきてください。

たとえば、4つある脚のうち、1つだけキャップがなくて、ガタガタするタオル掛け。失ったキャップを作るのは3Dプリンターが得意とするところです。電化製品の故障、壊れたおもちゃ、修繕したい服・・ひとまず持ってきてみてください。一緒に考え直せるか試してみましょう。

注:1回で直らないことがあります。直らないということがわかるだけの場合もあります。



***in Residence Kyoto(アスタリスク・イン・レジデンス)紹介

*** in Residence Kyoto」は、世界中から訪れる多様な才能をもつクリエイターと、京都で暮らす人々が、一定期間をともに過ごし、学び合い、未来へつながる関係を育む“創造的滞在”のためのレジデンスプロジェクト。