ハイムーンギャラリー電子マンガ本完成
ごみ問題の専門家としても中心的に活躍してきたかたわら、市民向けにわかりやすく環境問題を読み解く漫画家としての活動もされているHighMoon氏の電子マンガ本ができあがりました。環境問題のポイントを鋭く指摘した1枚ごとのイ… 続きを読む »
ごみ問題の専門家としても中心的に活躍してきたかたわら、市民向けにわかりやすく環境問題を読み解く漫画家としての活動もされているHighMoon氏の電子マンガ本ができあがりました。環境問題のポイントを鋭く指摘した1枚ごとのイ… 続きを読む »
田植え(2021年6月)から収穫まで、稲の生長をタイムラプス動画で確認できるようにしています。無農薬栽培なので、雑草が遠慮なく生えてきますが、みなで時々雑草取りをしたり、サギがやってきたり、映像を眺めていて楽しいものです… 続きを読む »
持続可能社会に向けて活躍する人を育成するため、2008年にはじまった「3R・低炭素社会検定」は、2021年11月7日(日)には第14回検定が実施されます。残念ながら昨年度は新型コロナの影響で、検定は中止となりましたが、今… 続きを読む »
富山県生活環境文化部環境科学センターでは、毎年夏休み期間中に小学生を対象に科学実験を通して身近な環境問題を考える「夏休み子ども科学研究室」を開催しておられます。令和3年度の実施結果に自転車発電をご利用になったご様子を掲… 続きを読む »
2021年7月31日、長野県塩尻市・市民交流センター「えんぱーく」にて開催された「夏休み自由研究応援企画・自力発電を体験してみよう!」にてご利用いただきました。 企画のふじのえみこ 様にご感想をいただきましたのでご紹介… 続きを読む »